 
						
	P発案のくっだらないものから、思わずへーと言ってしまう凝った名前まで!
	第四回公演の名前の由来が第五回公演のヒントに…なってるかも!?
	
	
	ども、毎年恒例前回公演の名前の由来大公開です。
	…俺、他のトコでこれやってなかったっけ?大丈夫?(不安)
	
	ちなみに第4回公演のテーマは「紙」と「不思議の国のアリス」。
	登場人物は、この二つのテーマから名付けられております。
	そんなわけで、いってみましょー!
	■シート
	「紙」をテーマにした物語をつくろうと決心した時には
	シート君の名前は決まっていたような。
	ちなみに「sheet」ではありません。
	紙→(分解)→糸 氏→(前後入替)→氏 糸→(カタカナに)→シートです。
	実は第4回公演で一番下らないお気に入りの名前でした。
	■コンフぇ
	「紙吹雪」の英訳「Confetti」から。
	「ぇ」がひらがななのは…こだわりです。
	「コンフェ」だと文字の印象が固かったのでね。
	■ソネッティアとアーシア
	 和紙の原材料の学名から。
	「コウゾ」Broussonetia(ブラウソネッティア)
	「ミツマタ」Edgeworthia(エッジワーシア)
	おお、なんか博識だ。
	結果としてなんだか演技と雰囲気と名前が一致した会心の作です。
	■ハット
	「不思議の国のアリス」の帽子屋「The Hatter」から。
	最初はお茶会だけの登場の予定でしたが。
	■シーザ男爵
	紙のくにの偉い人。紙を自由に操るものと言ったら
	やはり「はさみ」でしょう。結構まんまな…。 
	■タルト&レイシー
	有名なトランプの兵隊が登場するアリスの一場面。
	あれって、女王様のタルトを盗んだ犯人を捜す裁判のシーンなのです。
	そこで、登場するカードは「ハートのジャック」。
	レイシーは、アリスに登場する3姉妹の一人から。
	アリス(Alice)のアナグラムになってるらしいです。
	■リザ・ビル
	シーザ男爵の魔法の紙から召還されるトカゲの化身。
	もちろん、アリスの登場人物「トカゲのビル」から。
	なんだか、気持ちの悪い人外になっておりましたが。
	■バウォック
	不思議の国のアリスの続編「鏡の国のアリス」に登場する
	怪獣「ジャヴァウォック」から。
	そんなわけでバウォック自身も鏡の精という設定です。
	一番最後まで悩んだ名前です。
	■チェシア&レザック&ラシャ
	チェシアは有名な「チェシャ猫」から。
	まあ、チェシャ猫の意味は「にやにや笑う猫」って意味なんですが・・・。
	レザックとラシャは、たかーい加工が施されている贅沢な紙の名前です。
	
	■コリー&ヴェイル
	シートのデビュー作となる小説の主人公達。
	「紙の世界の住人」でない彼らは、「紙」にも「アリス」にも由来しません。
	彼らの演技、実は最初は電話で睦まじく話しをする恋人同士、
	という設定だった為(後にボツ…)
	電話の「コール」と「ベル」をもじって名前をつけました。
	コリーにはジェーンという友人がいますが(出演してますよ)
	ジェーンに由来はありません。思いつきです。
	■OZ
	毎回 OZです。
	今年もOZです。
	今年の公演は相方クラウン「ミミット」もデビューですが、
	「ミミット」の由来がわかりません。
	
	
	さて、今年はどんな名前が飛び出すでしょうか。
	今年のお気に入りは「カナ」です。
	さて、どんな役かは見てのお楽しみ…!